ナンピンとは?
保有しているポジションに対して、逆の方向に相場が進んだ際に、ポジションを追加して平均取得単価を下げる取引手法です。
例えば1株1,000円でA社の株を100株買った後に株価が暴落し、500円になったとします。
1株500円の時に更に100株を追加購入すると、平均取得単価は750円になりますよね。
これがナンピンです。
平均取得単価は「取得した価格÷合計保有数」で求める事が出来ます。
今回の例だと「(100000+50000)÷200株=1株750円」となります。
ナンピンをするメリットとデメリット
メリット
含み損から含み益に変わるのが早い
ナンピンをする時は含み損になっている時ですがナンピンする事で平均取得単価が下がり、含み損が含み益になるまでの価格差が縮まります。
最初に出した例だと含み益になるまで500円上昇しないといけない所、250円に半減しました。
半分だと希望が見えてきますよね。
大きな利益を狙える
平均取得単価が下がったまま本来の利益確定ポイントまで上昇した場合、ナンピンしていない状態よりも利益を大きく取る事が出来ます。
100株で100円上がるよりも、200株で100円あがった方が利益が倍になりますよね。
ナンピンした分、利益になった時には大きく儲ける事が出来ます。
デメリット
損失が大きくなる
ナンピンする事で平均取得単価は下げることが出来ますが、逆行している相場は制御する事が出来ません。
ナンピンした後も相場がポジションと逆方向に進み続けた場合は損失がさらに膨らみます。
ナンピンした分だけ損失が膨らむスピードも早くなり、意地を張ってナンピンし続けると一回のトレードで資産の大半を失う場合があります。
ナンピンに頼るようになり損切りをしなくなる
ナンピンして大きな利益に繋がった取引が過去にあった場合、次もナンピンして耐えていればそのうち反転して大きな利益を取れると思うようになってしまいます。
成功体験があるので、やらないと決めていてもやってしまう人が続出し、退場するまでに至る人もいます。
非常に魅力的な投資手法ですが、使い方を間違えると
ナンピンを上手に使いこなすには?
使い方を間違えると資金をごっそり持っていかれてしまう為、ナンピンは絶対にしてはいけない!!と初心者向けの講座で必ずといって言われるような手法ですが、しっかりとルールを守れば手法として取り入れる事が出来ます。
ただし、始めたばかりの方はルールを守る事が難しい為おすすめ出来ません。
ナンピンする時に必ず守るべきルール
エントリーする前にナンピンするか決めておく
エントリーする前から戦略としてナンピンを取り入れるのが大切です。
「下がったからナンピンする」をやってしまうと資金が無駄に減ってしまう可能性があり、続けていると非常に危険です。
例えばですが「価格Aで買いたいけど価格Bまで下がる可能性もある。どちらも反発しそうだからAで買ってみてそれでも下がったらBで買う」といったナンピンを前提とした戦略で取引をする時だけナンピンを使いましょう。
資金管理を行う
ナンピンする時に必ずやっておきたいのは資金管理です。
ナンピンしたは良いものの、損失がどれくらいになるか計算していないなんて事はありませんか?
ナンピンする事で損失はその分大きくなります。
計算していないと「あれ?こんなに損失でるの!?」と慌ててしまう可能性があります。
慌ててしまうだけだと良いのですが想定していない損失額をいきなり見せられた為、許容出来ずにそのまま損失が膨らむのを見守り続けてしまう事があります。
これを避ける為にも予め最大でどれくらいの損失が出るのか把握しておく必要があります。
損切りラインは必ず守る
取引において一番重要なのは損切りを確実にする事です。
これが出来ない限りは絶対にナンピンをしてはいけません。
私も損切りが出来ずに何度も痛い目を見たことがあります。
自分が思った方向と逆方向に向かっているのであれば、その時点で自分のエントリーが間違っていたという事になります。
潔く損切り出来るようになりましょう。
まとめ
ナンピンは使い方によって結果が大きく変わる手法です。
最初からナンピンを手法として取り入れるのは、後々の取引に影響が出てくる可能性もありますので、出来る限りしないようにしましょう。
初心者のうちに一度ナンピンを成功させてしまうと、成功体験として記憶に残ってしまい何度も苦しむ事になります。
戦略として取り入れる以外でナンピンを使用するのはおすすめしません。
適切なタイミングで使用しましょう!!
コメント