この記事ではRATE関数について解説しています。
- 指定した期間の投資に対する利率を調べたい
「Excel関数?」「聞いた事あるけど何か知らないな?」という方は、こちらの記事でエクセル関数について解説していますので先に確認して頂くと理解しやすいと思います。
RATE関数とは?
RATE関数の読み方
RATE関数の読み方は「レート関数」です。
RATE関数で出来ること
RATE関数では投資やローン、定期積立している貯蓄などの利率を調べる事ができます。
RATE関数の使い方
まずはRATE関数の式をチェックしましょう。
※[]内の引数は省略する事ができます。
RATE関数の引数は6個ありますが、必ず指定する引数は3個です。
少し多めですが一つずつ確実に指定しましょう。
引数:期間
「期間」には投資や返済の期間を整数で指定します。
例えば月払いで3年のローンを組んだ場合の期間は「36」を指定します。
期間が長くて計算がぱっと出来ない時は「12*年数」を指定しましょう。
毎週積み立てるようなケースでは期間も週単位に合わせる必要がありますので注意しましょう。
引数:定期支払額
「定期支払額」には毎回支払っている金額を指定します。
計算している内容が投資でもローンでも関係なく使った額を指定しましょう。
引数:現在価値
「現在価値」には投資の目標金額やローンの残額を指定します。
引数:将来価値 ※省略可
「将来価値」には最後の支払いを残った後に残る現金の収支を指定します。
省略した場合は「0」を指定した事になります。
ローンや借入金等の計算をする場合は0ですね。
引数:支払期日 ※省略可
「支払期日」にはいつ支払いが行われるか指定することができます。
省略した場合は「0」を指定した事になります。
支払期日 | 説明 |
---|---|
0 (省略時) | 期末が指定されます。(月払いで例えると月末になります。) |
1 | 期首が指定されます。(月払いで例えると月初になります。) |
引数:推定値 ※省略可
「推定値」には利率がどれくらいになるかを推定した値を指定することができます。
省略した場合は「10%」を指定した事になります。
また推定値と期間の時間単位は同一である必要がありますので、月単位の期間を指定しているのにも関わらず推定値に年率を指定すると誤った値が返されてしまいます。
RATE関数の使用例
セル参照を使って別のセルの値を指定する
=RATE(A2*12, A3, A4)
まとめ
関数一覧
ましゅかぶろぐではExcel関数の一覧を3パターンご用意しています。
用途に合わせてお使いください。
各一覧の文字色が青くなっている関数はクリックすると解説ページを開くことができます。
エラー値についてのまとめ記事
関数でエラーが発生した際に表示される、エラーの種類を以下の記事でまとめています。
コメント