この記事ではAMORDEGRC関数について解説しています。
- フランスの旧会計システムで減価償却費を求めたい
「Excel関数?」「聞いた事あるけど何か知らないな?」という方は、こちらの記事でエクセル関数について解説していますので先に確認して頂くと理解しやすいと思います。
AMORDEGRC関数とは?
AMORDEGRC関数の読み方
読み方は「アモルティスモン デグレシフ コンタビリテ関数」です。
AMORDEGRC関数で出来ること
フランスの会計システムに合わせて用意された関数ですが、現在は減価償却方法が変更された為この関数の使用は推奨されていません。
AMORDEGRC関数では各会計期における減価償却費を取得する事ができます。
資産を会計期の途中に購入した場合は日割り計算による減価償却費を計上します。
AMORDEGRC関数とAMORLINC関数の違い
AMORDEGRC関数によく似た関数にAMORLINC関数がありますが、
この2つの関数は資産の耐用年数に応じて一定の減価償却係数が計算に適用される点で異なります。
AMORDEGRC関数の使い方
まずはAMORDEGRC関数の式をチェックしましょう。
=AMORDEGRC( 取得価額 , 購入日 , 開始期 , 残存価額 , 期 , 率 , [ 基準 ] )
AMORDEGRC関数の引数は7個あり、6個は必ず指定する必要があります。
引数:取得価額
「取得価額」には資産を購入した時点での価格を指定します。
引数:購入日
「購入日」には資産を購入した日付を指定します。
日付を指定する際、文字列の日付を指定するとエラーが発生する可能性がありますので、
DATE関数等を使用して日付を指定することが推奨されています。
引数:開始期
「開始期」には最初の会計期が終了する日付を指定します。
引数:残存価額
「残存価額」には耐用年数が終了した時点での資産の価格を指定します。
引数:期
「期」には会計期を指定します。
引数:利率
「利率」には減価償却率を指定します。
引数:基準 ※省略可
「基準」には1年を何日として計算するか0,1,3,4のいずれかの数値で指定する事ができます。
各数値に対応する設定は下記の通りです。
基準 | 1年の日数 |
---|---|
0(省略時) | 360日(NASD方式) |
1 | 実際の日数 |
3 | 365日 |
4 | 360日(ヨーロッパ方式) |
AMORDEGRC関数の使用例
セル参照を使って別のセルの値を指定する
=AMORDEGRC(B2,B3,B4,B5,B6,B7,B8)
まとめ
関数一覧
ましゅかぶろぐではExcel関数の一覧を3パターンご用意しています。
用途に合わせてお使いください。
各一覧の文字色が青くなっている関数はクリックすると解説ページを開くことができます。
エラー値についてのまとめ記事
関数でエラーが発生した際に表示される、エラーの種類を以下の記事でまとめています。

コメント